当電子図書館では、図書館で収集・集積しているさまざまなデジタル化資料を検索・閲覧できるサービスをご利用いただけます。インターネットを通じて様々なデバイス上で電子書籍の貸出、予約を行うことができます。
利用規約
(ここに利用規約等を記載することで、利用者画面のご利用ガイドに利用規約等を表示することができます。)
ページの上部へ
動作環境
動作環境は次のとおりです。
※当電子図書館をご利用の際はお使いのブラウザでCookieを有効にしてご利用ください。
対応OS
<Windows(PC)>
OS:Windows 7 / Windows 8.1 / Windows 10
ブラウザ:Internet Explorer 11 / Microsoft Edge / Google Chrome 31 以降
※WindowsでのSafariは動作保証外となります。
<Mac(PC)>
OS:Mac OS X 10.8以降
ブラウザ:Safari 6以降
※「プライベートブラウズ」が設定されている場合は閲覧できません。(「プライベートブラウズ」が設定されているとブラウザーメニュー枠がグレーで表示されます。)
<iOS(iPad / iPhone)>
OS:iOS 7以降
ブラウザ:Safari 7以降
※「プライベートブラウズ」が設定されている場合は閲覧できません。(「プライベートブラウズ」が設定されているとブラウザーメニュー枠がグレーで表示されます。)
<Android>
OS:Android 4.1以降
ブラウザ:Google Chrome 31 以降 / 端末搭載標準ブラウザ
※動作検証はXperia Z1 f SO-02F、Nexus7で実施しております。
ページの上部へ
資料を探す
次の方法で資料を探すことができます。
ジャンルから探す
お好きなジャンルを選択すると、選択したジャンルの検索結果一覧が表示されます。
検索ワードから探す
検索ワードを自由に入力して検索することができます。また、詳細検索では、資料名、著者名、出版者名など細かく条件を指定して検索することもできます。
雑誌の場合、「巻号一覧へ」をクリックして、巻号を検索することができます。
雑誌の場合、発行日を指定して検索することができます。
ページの上部へ
資料を借りる
「借りる」ボタンを押すと、資料を借りることができます。なお、資料を借りるにはログインする必要があります。図書館から発行された利用者IDとパスワードを入力してログインしてください。※図書館によっては、初回ログイン時にパスワード変更画面が表示されます。パスワードを変更の上、当電子図書館をご利用下さい。
ダイアログが表示されたら貸出は完了です。貸出状況の詳細は、マイページの借りている資料一覧で確認してください。
資料によっては、借りる前に試し読みをすることができるものもあります。試し読みをしたい場合は、「試し読み」ボタンを押してください。なお、試し読みをする場合にもログインする必要があります。
ページの上部へ
資料を読む
資料を借りた後、「読む」ボタンを押すと、電子書籍ビューワのページが開き、資料を読むことができます。
一部の資料はログイン後に貸出せずに読むことができます。そのような資料の場合はログインすると借りていなくても「読む」ボタンが表示されます。
一部の資料はログインしないで誰でも読むことができます。そのような資料の場合は借りていなくても「読む」ボタンが表示されます。
ページの上部へ
貸出期間を延長する
資料の貸出を延長する場合、「延長」ボタンを押すと貸出延長手続きができます。ダイアログ表示で、貸出延長手続きは完了です。なお、図書館によっては延長ができない場合もあります。その場合は延長ボタンが表示されません。
ページの上部へ
資料を返す
資料を返却する場合、「返す」ボタンを押すと返却手続きができます。ダイアログ表示で、返却手続きは完了です。
なお、返却手続きをしなかった場合でも、ご利用期限日を過ぎると自動的に資料が返却されます。
ページの上部へ
資料を予約する
資料が全て貸出中の場合、予約をすることができます。なお、資料を予約するにはログインする必要があります。図書館から発行された利用者IDとパスワードを入力してログインしてください。
ダイアログが表示されたら予約は完了です。予約状況の詳細は、マイページの予約している資料一覧で確認してください。
予約した資料がご用意できた場合、ログアウトボタンの下に「ご予約中の資料が○点ご用意できました。」と表示されます。
マイページの予約している資料一覧の「取置中」になっている資料を借りることができます。
取置期限を過ぎると自動的に予約がキャンセルされます。
ページの上部へ
利用状況を確認する
ログインすると、マイページからご自分のご利用状況を確認できます。
現在借りている資料や予約している資料の確認のほか、延長、返却、予約取消などをすることができます。
ページの上部へ
電子書籍ビューワの使い方
資料を読む時には、電子書籍ビューワが自動で開きます。電子書籍ビューワの使い方は次のとおりです。
本を開く
「読む」ボタンをクリック(タップ)することにより本を開くことができます。その後、ローディング画面が表示されるので、本が表示されるまでお待ちください。
→ご利用者のネットワーク環境によって表示されるまでの時間が異なります。
開いたときにページをめくる方向を示す矢印が2秒表示されるので、矢印をクリック(タップ)してください。
また、本を開いてから閲覧時間(24時間)が経過すると、その本を読むことができなくなります。その場合は、「読む」ボタンをクリック(タップ)すると再度読むことができます。
ページをめくる
ページの左側もしくは右側をクリック(タップ)することで、ページの移動ができます。
また、タブレット端末やスマートフォンは、ページをめくりたい方向に画面をフリックすることでもページがめくれます。
※フリック:画面上を左もしくは右に指で払うように動かすこと。
メニューの使い方
ビューワにはツールメニューとメインメニューの2種類が用意されています。
各々のメニュー利用することで、ビューワのさまざまな機能がご利用できます。
ツールメニューの表示方法
ツールメニューを表示するには、ページ内の以下のエリア(緑の部分)をクリック(タップ)してください。
ツールメニューの名称および使用方法
- ・メニュー
- メインメニューを表示します。
- ・タイトル名表示
- 開いている本のタイトル名が表示されています。
- ・スライドバー
- 「○マーク」をドラッグして、左右に動かすことで任意のページに移動できます。
- また、スライドバー上をクリック(タップ)して該当のページに移動することもできます。
- ・次へ/前へ
- 「次へ」は現在の位置から次の章(見出し)に移動することができます。
- 「前へ」をクリックすると、移動する前のページに戻ることができます。
- ・拡大表示
- 画面を2倍に拡大して表示します。ダブルクリック(ダブルタップ)すると元の大きさに戻ります。
- ※拡大表示時、ツールメニュー・リンクは動作しません。
- ・設定
- このアイコンをクリック(タップ)すると、サブメニューが表示され、ビューワの設定を変更することができます。
- もう一度このアイコンをクリック(タップ)すると、サブメニューが消えます。
- ※メインメニュー内「環境設定」と同じです。
- ・本を閉じる
- ビューワを閉じる際にクリック(タップ)してください。
メインメニューの表示方法
ツールメニューを表示し、左上の「メニュー」をクリックしてください。
メインメニューの名称および使用方法
- ・書誌情報
- このアイコンをクリック(タップ)すると、書誌情報が表示されます。戻るには、左上の「戻る」ボタンをクリック(タップ)してください。
- ・目次・しおり・メモ
- この本に設定されている目次、しおり、メモの一覧が表示されます。
- しおり、メモの使用方法は「しおり機能の使い方」、「メモ機能の使い方」をご覧ください。
※設定されていない本もございます。
- ・本文検索
- ここをクリック(タップ)することでサブメニューが表示され、文字検索を行うことができます。
検索方法
- 検索アイコンをタップすると、画面上部に検索文字を入力エリアが表示されます。
- 入力エリアをクリック(タップ)し、検索したい文字を入力します。
- キーボードのリターンキー、もしくは右側に表示される「虫めがね」ボタンをクリック(タップ)すると、検索を実行します。
- 検索結果一覧が表示されます。
- 該当の文字列をクリックすると、その文字列がある本文が表示されます。
※電子書籍(リフロー)で検索を行った場合は、検索文字がハイライト表示されます。
- 一覧に戻る際は、メインメニューを表示し「本文検索」をクリック(タップ)してください。
- 検索結果一覧から本文に戻る際は、左上の「戻る」をクリック(タップ)してください。
- ・自動ページ送り
- 自動ページ送りを開始します。停止する場合は、再度本文内でクリック(タップ)してください。
※設定方法は、「速度」と「繰り返し」をご覧ください。
- ・環境設定
- このアイコンをクリック(タップ)すると、サブメニューが表示され、ビューワの設定を変更することができます。もう一度このアイコンをクリック(タップ)すると、サブメニューが消えます。
- 設定方法は、「設定方法」をご覧ください。
※ツールメニュー内「設定」と同じです。
設定方法
ビューワの設定を変更することができます。設定できる項目は次のとおりです。
- ・文字サイズ ※電子書籍(リフロー)のみ利用可能です。
- 表示している文字のサイズは変えることができます。(5段階)
- ・組み方向 ※電子書籍(リフロー)の一部の本で利用可能です。
- 文章の組方向を縦書き・横書きと切り替えることができます。
- ・Webフォント ※電子書籍(リフロー)のみ利用可能です。
- 文字表示が見にくい場合、Webフォントを利用すると文字がきれいに補正されます。
- ・色反転
- 表示色を反転します。
- ・画面エフェクト
- ON/OFFによって、画面効果を設定できます。画面効果をオンにすると、ページめくりの際に左→右に次のページがスライドしてきます。
- 操作速度をはやくする場合は、「画面効果」を「オフ」にしてください。
- ・マウスガイド
- マウスをメニュー内のボタンにもってくると、ボタンの説明を表示します。
- ・外部リンク確認
- コンテンツ内から外部サイトに移動する際に確認画面が表示されます。
- ・高画質画像
- 本の表示品質を設定することができます。
- 画質を優先される場合には、「高画質画像」を「ON」に、速度を優先される場合には「OFF」と設定してください。
- ・画像のシャープネス
- 解像度の低いノートPCなどでビューワをご利用になった場合、画像がぼやけて表示される場合があります。
- この設定を有効(ON)にすると、画像を従来表示よりシャープな画質で表示されます。
※この設定が有効なのは、解像度の低いノートPCなどに限定されます。
- ・見開き表示
- 端末を横持ちにして表示するとき、ページを見開きに表示します。
- ・速度
- 自動ページ送りの速度を変更します。5段階の設定が可能です。
- ・繰り返し
- 自動ページ送りに最終ページ表示後、自動的に最初のページに戻り、自動ページ送りを継続します。
※自動ページ送りを実行する方法はこちらをご覧ください。
- ・リセット
- このボタンをクリック(タッチ)することで、各設定が初期値に戻ります。各初期値は以下のとおりです。
- ・「設定を反映」ボタン
- 「設定を反映」ボタンをクリック(タッチ)することで各設定が反映され、設定画面が閉じます。
メモ機能の使い方 ※電子書籍(リフロー)のみ利用可能です。
本文中の任意の文章に、ハイライトとメモをつけることができます。
メモのつけ方
- ・メモをつけたい文章の先頭1文字をドラッグします。(クリック(タップ)して少し長押ししてください。)
- ・文字がハイライト表示になるので、ハイライトさせたい場所までスライドさせます。
- ・サブメニューが表示されるので「メモ登録」をクリック(タップ)します。
- ・メモ入力欄が表示されるので、メモを入力します。
- ・入力後、メモを保存する場合は「OK」を、保存しないときは「キャンセル」をクリック(タップ)します。
メモの見方、消し方
- ・メインメニュー中、「目次・しおり・メモ」ボタンをクリック(タップ)してください。
- ・該当の本についているメモが表示されるので、ご覧になるメモをクリック(タップ)してください。サブメニューが表示され、メモ内容が閲覧できます。
- ・サブメニューには「編集」、「削除」のボタンが表示されるので、メモ内容を変更する場合は「編集」を、削除する場合は「削除」をクリック(タップ)してください。
- ・メモの削除は、消したいメモの右側に表示されている「×」をクリック(タップ)してもできます。
- ・メモは1件あたり最大100文字、1冊あたり20件のメモを設定することができます。
- ・メモは本を返却するまで保存されます。ログインしないで読むことができる本では、ビューワを閉じるまで保存されます。
しおり機能の使い方
任意のページに、しおりを設定することができます。なお、先ほどご説明したメモ機能とは違い、メモを入力することはできません。
しおりのつけ方
- ・しおりをつけたいページ内で右上をクリック(タップ)します。
しおりの見方、消し方
- ・メインメニュー中、「目次・しおり・メモ」ボタンをクリック(タップ)してください。
- ・該当の本についているしおりが表示されるので、クリック(タップ)するとしおりのついたページが表示されます。
- ・しおりを消す場合は、消したいしおりの右側に表示されている「×」をクリック(タップ)してください。
- ・「しおりを削除しますか?」とメッセージが表示されるので、「OK」をクリック(タップ)してください。
- ・1冊あたり20件のしおりを設定することができます。
- ・しおりは本を返却するまで保存されます。ログインしないで読むことができる本では、ビューワを閉じるまで保存されます。
音声読み上げ機能の使い方
音声読み上げ機能について
電子書籍ビューワでは、リフローコンテンツの読み上げが可能となりました。
音声読み上げが行えるコンテンツはサイドメニューに「音声読み上げメニュー」が表示されます。
読み上げ動作
サイドメニューの音声読み上げメニューを選択すると、音声読み上げが開始されます。
読み上げる文章には色が順次表示され、ページ末尾の読み上げが終了すると、自動的にページめくりを行い読み上げが継続されます。
読み上げボタン
「読み上げボタン」はビューワ下の位置に表示され、音声の再生・停止がコントロールできます。
マウスカーソルがボタンを離れると透過表示が行われます。
「読み上げコントロール表示」がOFFの場合は、読み上げボタン外の領域をクリックすると、「読み上げボタン」が消えます。
その場合はサイドメニューの音声読み上げメニューから音声読み上げを開始してください。
※縦書きの場合は左下に、横書きの場合は右下に読み上げボタンが表示されます。
読み上げ設定
環境設定画面で音声読み上げ用に「読み上げコントロール表示」のON/OFFと「読み上げ速度」の変更ができます。
※読み上げ機能をご利用の際、以下の現象がおきたら、ブラウザーキャッシュをクリアしてください。
◎Internet Explorer
現象:エラーページが表示される
<ブラウザーキャッシュクリアの方法(Internet Explorer 9~11)>
- ブラウザ右上の「歯車マーク」をクリックしてください。
- 「インターネットオプション」をクリックしてください。
( [メニューバー] > [ツール] > [インターネットオプション]の手順でもOK)
- インターネットオプションウィンドウが開くので、「全般」タブをクリックしてください。
そして、閲覧の履歴の「削除」ボタンをクリックします。
- 閲覧の履歴の削除ウィンドウが開きますので、削除項目の選択をします。
- ・必ずチェックを外す項目
- 「お気に入り Web サイト データを保持する」
- ・必ずチェックを入れる項目
- 「インターネット一時ファイル」 「Cookie」 「履歴」
- 上記のチェックを確認したら、「削除」をクリックします。
- インターネットオプションの画面に戻るので、「OK」をクリックします。
- Internet Explorerを再起動します。
◎Google Chrome
現象:読み上げがいつまでも始まらない
<ブラウザーキャッシュクリアの方法>
- ブラウザのツールバーにあるChromeメニュー
をクリックします。
- [ツール](もしくは[その他ツール]) を選択します。
- [閲覧履歴を消去] をクリックします。
- 表示されるダイアログで、削除する情報の種類のチェックボックスをオンにします。
- 上部にあるメニューを使用して、削除する情報の期間([すべて] )を選択します。
- [閲覧履歴データを消去する] をクリックします。
- Google Chromeを再起動します。
◎Safari
現象:読み上げがいつまでも始まらない
<ブラウザーキャッシュクリアの方法>
- Safariを起動して、メニューバーの [Safari] をクリックし、 [環境設定...] をクリックします。
- [詳細] をクリックし、[メニューバーに“開発”メニューを表示] にチェックを入れてウインドウを閉じます。
- メニューバーの [開発] をクリックし、 [キャッシュを空にする] をクリックします。
ページの上部へ
リッチ系コンテンツの使い方
リッチ・動画・音声コンテンツの操作方法については各コンテンツ内のヘルプページをご参照いただきご利用ください。
また、デバイスでリッチ・動画・音声コンテンツを利用する際には、最新版のAdobe Flash Playerのインストールを求められる場合があります。
Flash Playerのインストール方法
以下の方法で Flash Player をインストールしてください。
インストール手順
- Flash Player のインストール状況をチェックします。
- 最新版の Flash Player をダウンロードします。
Flash Player ダウンロードページ
から、最新版の Flash Player をダウンロードしてください。
- Flash Player をインストールします。
ダウンロードが完了したら、ダウンロードページに表示される指示に従って、Flash Player をインストールします。
- Flash Player を有効にします。
- Internet Explorer の手順は
こちら
- Safari の手順は
こちら
- Google Chrome の手順は
こちら
Viewpoint Media Playerのインストール方法
3Dコンテンツをご覧になる際、Viewpoint Media Playerが必要となります。
以下の方法でViewpoint Media Playerをインストールしてください。
インストール手順
- 3Dコンテンツをはじめてご覧になる際、「Viewpoint Media Player」のダウンロード用ポップアップが表示されます。
- 「ダウンロード」をクリックしてインストール用ファイルを保存してください。
- インストール用ファイルを起動してください。するとインストール用ポップアップが表示されます。
- 「I Agree」をクリックしてください。インスト-ルが正常に完了するとインストール用ポップアップが消えます。
- ブラウザを再起動してください。
ページの上部へ
よくあるご質問
コンテンツタイプとは?
電子図書館で利用できるコンテンツのタイプは次のとおりです。
電子書籍(リフロー) |
文章を中心とした電子書籍で、文字の大きさや本によっては縦書き、横書きが変えられる書籍です。 |
電子書籍(フィックス) |
「紙の本」と同じレイアウト(配置やデザイン)で表示される電子書籍です。電子書籍(リフロー)と違い、文字の大きさや縦書き、横書きは変えられません。 |
リッチコンテンツ |
アニメーションや3D(立体)等が表示されるコンテンツです。 |
動画コンテンツ |
動画が再生するコンテンツです。 |
音声コンテンツ |
音声が再生するコンテンツ(オーディオブックなど)です。 |
Safariで資料が閲覧できない時は?
Safariが「プライベートブラウズ」になっていないか確認してください。(「プライベートブラウズ」が設定されているとブラウザーメニュー枠がグレーで表示されます。)「プライベートブラウズ」では資料を閲覧できませんので、「プライベートブラウズ」を解除してください。解除方法は、各端末のマニュアル等をご確認ください。
Internet Explorerで資料が閲覧できない時は?
Internet Explorerの互換表示設定が有効でないか確認してください。互換表示設定が有効ですと資料を閲覧できない場合がありますので、互換表示設定を無効にしてください。設定方法は、Internet Explorerのマニュアル等をご確認ください。